医療法人 仁康会 小泉病院 (0848)66-3355
お問合せ アクセス
  • ホーム
  • 当院について
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患
      支援センターについて
  • 外来のご案内
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目
      • 精神科もの忘れ外来
      • 精神科アルコール治療プログラム
      • 心療内科大人の発達障害
      • 心療内科子どもの発達外来など
      • 心療内科ゲーム依存外来
      • 心療内科ギャンブル依存外来
      • 心療内科ひきこもり相談支援
      • 心療内科思春期青年期外来
    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    • 求人情報一覧
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
医療法人 仁康会 小泉病院
電話
  • 小泉病院トップページ
  • 当院について
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患支援センターについて
  • 外来のご案内
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目

      [ 精神科 ]

      • もの忘れ外来
      • アルコール治療プログラム

      [ 心療内科 ]

      • 大人の発達障害
      • 子どもの発達外来など
      • ゲーム依存外来
      • ギャンブル依存外来
      • ひきこもり相談支援
      • 思春期青年期外来

      [ 内科 ]

      [ 歯科 ]

    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    • 求人情報
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
  • スポーツ活動
    • 野球部
    • ソフトボール部 BlueArrows
  • お問合せ
  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 当院について
  3. 病院の概要
  • 当院についてへ戻る

menu 2 病院の概要

window
病院の概要
  • 基本理念
  • 病院の概要
  • 病院の沿革

信頼される病院と
施設づくりを目指して

医療法人 仁康会では、「科学的かつ適正な医療を普及する」をモットーに 以下の基本理念に基づき、
医療・介護・福祉のすべての面で皆様に信頼される病院と施設づくりに取り組んでいます。

基本理念

医療法人 仁康会では、「科学的かつ適正な医療を普及する」をモットーに 以下の基本理念に基づき、医療・介護・福祉のすべての面で皆様に信頼される病院と施設づくりに取り組んでいます。

当院の基本理念

  1. 患者様の主体性を医療の原点とします
  2. 地域に根ざし、患者様の社会復帰を促進します
  3. 優しさと科学性を統合し、良質の医療を提供します
当院の基本理念

病院の概要

基本情報

名称 医療法人 仁康会 小泉病院
現在地 〒729-2361
広島県三原市小泉町4245番地
アクセスマップ
TEL (0848)66-3355
FAX (0848)66-2838
URL https://koizumi-hp.jp/
理事長 谷本 雄謙
院長 杉江 拓也
診療科目 精神科、心療内科、内科、麻酔科、歯科
精神科病床数 392床
職員数 男性184名 女性204名 (令和5年1月1日現在)
指定 広島県精神科救急医療指定病院
広島県地域連携拠点機能病院(統合失調症・災害医療・身体合併症・PTSD・摂食障害・うつ、自殺対策)
広島県依存症専門医療機関指定施設(アルコール健康障害)
広島県東部ひきこもり相談支援センター
協力型臨床研修病院
併設施設 精神科デイケア 「スカイ」
重度認知症デイケア 「くつろぎ」
訪問看護ステーション こいずみ
グループホーム 「ひめくりの里」「あゆみの里」「むつみ荘」「なごみ荘」
共同住居 「しらたき荘」「いこいの里」「ユーカリの里」

アクセスマップ

厚生労働大臣の定める掲示事項

  1. 当院は中国四国厚生局に指定を受けた保険医療機関です。
  2. 入院基本料に関する事項

    当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

    各病棟については各病棟入院料についてをご確認ください。
    閉じる
    各病棟入院料について
    1. 1病棟精神病棟入院基本料15:165床

      1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)7人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは32人以内です。

    2. 2病棟精神科急性期治療病棟入院料160床

      1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは20人以内です。

    3. 3病棟精神病棟入院基本料15:157床

      1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは28人以内です。

    4. 5病棟精神療養病棟入院料54床

      1日に11人以上の看護要員(看護師、准看護師及び看護補助者)が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護要員1人当たりの受け持ちは5人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護要員1人当たりの受け持ちは30人以内です。

    5. 6病棟精神病棟入院基本料15:150床

      1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)5人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは7人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは25人以内です。

    6. 7病棟精神病棟入院基本料15:155床

      1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは7人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは27人以内です。

    7. 8病棟認知症治療病棟入院料150床

      1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
      なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
      朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは9人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは9人以内です。
      夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは25人以内です。

  3. 中国四国厚生局長への届出に関する事項
    入院時食事療養について

    入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。
    管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は18時以降)、適温で提供しております。

    施設基準届出について施設基準一覧表をご確認ください。
    閉じる
    施設基準一覧表
    施設基準(令和6年6月1日現在)
    基本診療料の施設基準等に係る届出
    【医科】
    • 精神病棟入院基本料 15:1 228床
    • 精神科急性期治療病棟入院料1 60床
    • 精神療養病棟入院料 54床
    • 認知症治療病棟入院料1 50床
    • 特殊疾患入院施設管理加算
    • 看護配置加算
    • 看護補助加算(1)
    • 看護補助体制充実加算(2)
    • 療養環境加算
    • 精神科応急入院施設管理加算
    • 精神科身体合併症管理加算
    • 精神科入退院支援加算

      「加算に係る掲載について」をご覧ください。

    • 依存症入院医療管理加算
    • 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算
    • 患者サポ-ト体制充実加算
    • 栄養サポ-トチ-ム加算
    • 精神科急性期医師配置加算2
    • 救急医療管理加算
    特掲診療料の施設基準等に係る届出
    【医科】
    • 医療保護入院等診療料
    • 精神科作業療法
    • 精神科デイ・ケア「大規模なもの」
    • 精神科ショ-ト・ケア「大規模なもの」
    • 薬剤管理指導料
    • 精神科在宅患者支援管理料
    • 治療抵抗性統合失調症治療指導管理料
    • 精神科退院時共同指導料1及び2
    • 療養生活環境整備加算・療養生活継続支援加算
    • 通院精神療法の注12に規定する情報通信機器を用いた通院精神療法
    • 通院精神療法の注11に規定する早期診療体制充実加算

      「加算に係る掲載について」をご覧ください。

    • 依存症集団療法3
    • 重度認知症患者デイ・ケア
    • 16列以上64列未満のマルチスライスCT
    • 情報通信機器を用いた診療に係る基準

      「加算に係る掲載について」をご覧ください。

    • 医療情報取得加算の施設基準

      「加算に係る掲載について」をご覧ください。

    • 医療DX推進体制整備加算

      「加算に係る掲載について」をご覧ください。

    • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
    • 入院ベースアップ評価料
    【歯科】
    • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)
    • クラウン・ブリッジ維持管理料
    • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
    【医療観察指定通院医療】
    • 医療観察通院対象者通院医学管理料
    • 医療観察精神科デイ・ケア
    • 医療観察精神科ショート・ケア
    • 医療観察精神科作業療法
    • 医療観察訪問看護基本料
    • 医療観察抗精神病特定薬剤治療指導管理料
  4. 明細書の発行状況に関する事項

    当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、診療行為や使用した薬剤の名称等が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、費用の請求に係る計算の基礎となった項目ごとに記載した明細書を交付します。

  5. 保険外負担に関する事項について

    保険外負担(療養の給付と直接関係のないサービス等の取り扱い)について、『「介護料」「衛生材料」等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」又は「物」については患者様から費用を徴収することは認められないこと。また「施設管理費」「雑費」等曖昧な名目での費用徴収は、認められないこと。』に留意しております。

    費用については保険外負担にかかる料金をご確認ください。
    閉じる
    保険外負担にかかる料金
    • 通院証明書

      2,200円

    • 公立学校教職員職務休職診断書

      2,200円

    • 公安委員会診断書

      2,200円

    • 特別障害者手当認定診断書

      3,300円

    • 障害児福祉手当認定診断書

      2,200円

    • 受診状況証明書

      2,200円

    • 職安用主治医の意見書(傷病証明書)

      2,200円

    • 社会適応訓練主治医意見書

      2,200円

    • 普通診断書

      2,200円

    • 被爆者健康管理手当用診断書

      3,300円/継続用2,200円

    • 毒ガス健康管理手当用診断書

      3,300円

    • 身体障害者診断書、意見書

      3,300円

    • 特別児童扶養手当認定診断書

      3,300円

    • 通院医療公費負担申請書+福祉手帳診断書

      3,300円

    • 生命保険会社精神病確認書

      3,300円

    • 復帰・復職診断書

      3,300円

    • 職場復帰訓練実施診断書

      3,300円

    • 原爆介護手当用診断書

      3,300円

    • 生命保険会社診断書(入院証明書)

      5,500円

    • 生命保険会社医師との面談料

      5,500円

    • 死亡診断書(死亡届用)

      5,500円

    • 家裁用診断書(成年後見用)

      5,500円

    • 障害年金診断書(国民、厚生)

      6,600円/2回目以降3,300円

    • 死体検案書

      11,000円

    • 医師相談料30分未満

      3,300円/30分以上5,500円

    • 銃刃法診断書

      5,500円/脳波あり11,000円

    • おむつ証明書

      1,100円

    • 医療費証明書

      2,200円

    その他費用
    • 預かり金管理料

      120円/日

    • 個別対応(必要な方のみ業者委託) 

    • 衣料リース

    • オシメリース

    • 洗濯、乾燥

    • 理髪

  6. 患者相談窓口について

    当院では、「患者相談窓口」を設置していますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、職員の接遇に関すること、退院後のこと等、患者さんの立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。

  7. 栄養サポートチームによる診療について

    当院では、栄養状態の悪い患者様に対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等、さまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。

閉じる

加算に係る掲載について

「医療情報取得加算」

  • 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
  • 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

「医療DX推進体制整備加算」

当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を診察室で閲覧又は活用して診療を出来る体制を実施しています。
  • 電子処方箋管理サービスに処方情報を登録する体制を有しています。(原則として院外処方を行う場合には電子処方箋又は引換番号が印字された紙の処方箋を発行すること)
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については検討中です。(経過措置 令和7年9月30日まで)
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しています。
  • マイナポータルの医療情報等に基づき、患者様からの健康管理に係る相談に応じています。

「情報通信機器を用いた診療」

  • 情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方しないこと。

「通院・在宅精神療法」(早期診療体制充実加算)

  1. (イ) 患者ごとの相談内容に応じたケースマネジメントを行っていること。
  2. (ロ) 障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っていること。
  3. (ハ) 介護保険に係る相談を行っていること。
  4. (ニ) 当該保険医療機関に通院する患者について、介護支援専門員からの相談に適切に対応すること。
  5. (ホ) 市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っていること。
  6. (ヘ) 精神科病院等に入院していた患者の退院後支援を行っていること。
  7. (ト) 身体疾患に関する診療又は他の診療科との連携を行っていること。
  8. (チ) 健康相談、予防接種に係る相談を行っていること。
  9. (リ) 可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方を控えていること。

「精神科入退院支援加算」

  • 患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるよう入院早期より退院困難な要因を有する患者さんを抽出し、入退院支援を行っております。
  • 各病棟の退院支援担当者は次のとおりです。
    担当:退院支援部署 看護師 及び 各病棟担当 精神保健福祉士

臨床実習について

当院では、医療機関からの臨床研修医受け入れをはじめ、精神科医療に関わる看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士育成のための教育機関からの臨床実習を積極的に受け入れています。

当院の特徴
臨床実習について

病院の沿革

昭和22年 6月
  • 初代理事長 谷本康子 当地にて谷本医院(内科)を開業
昭和31年11月
  • 谷本医院を廃止し、小泉病院(内科・呼吸器科)38床 開設
昭和36年11月
  • 精神科病床(62床)を新設計100床
昭和42年 3月
  • 医療法人に組織変更し、医療法人 仁康会 小泉病院となる
昭和47年 5月
  • 病棟 竣工(現在解体済)計272床
昭和50年 1月
  • 厨房棟・作業棟・職員住宅(現在解体済) 竣工
昭和53年12月
  • 本館 竣工
昭和57年 9月
  • 南館(旧老人センター)竣工計415床
  • リハビリセンター新設
平成 2年 4月
  • 精神保健法に基づく社会復帰施設 精神障害者通所授産施設 開設
平成 6年 4月
  • 南館南(老人性痴呆疾患治療病棟50床・老人性痴呆疾患療養病棟50床)竣工
  • 基準看護病床数315床計415床
平成 7年11月
  • 第2代理事長 谷本雄謙 就任
平成 8年 7月
  • 精神療養病棟(60床)新設
  • 基準看護病床数255床計415床
平成 8年10月
  • 広島県精神科救急医療施設に指定
平成 9年 6月
  • 新看護に変更
  • (3.5対1 看護、10対1 看護補助、看護B)
平成11年 9月
  • デイナイトケア スカイ 開設
平成12年 4月
  • 介護療養型医療施設(50床)
  • 旧老人性痴呆疾患療養病棟(50床)
平成12年 9月
  • 精神科応急入院施設管理加算 算定開始
平成13年 5月
  • デイケア スカイ(30人)に変更
平成16年 5月
  • 医療保護入院等診療料 算定開始
平成18年 4月
  • 認知症疾患治療病棟入院料(1) 算定開始
平成19年11月
  • 精神科急性期治療病棟入院料 算定開始
平成20年 4月
  • 精神病棟入院基本料 15対1
  • 看護補助加算(1)
  • 精神科急性期治療病棟入院料(1)
  • 精神療養病棟入院料
  • 認知症病棟入院料(1)
  • 上記、入院基本料等算定に伴い病床数を405床へ変更
  • 日本精神神経学会「精神科専門医制度研修施設」認定
平成20年11月
  • 共同住居 「むつみ荘」・「なごみ荘」 竣工
平成20年12月
  • 療養環境加算 算定開始
平成21年 1月
  • 共同住居 「しらたき荘」 竣工
平成21年 3月
  • 特殊疾患入院施設管理加算 算定開始
平成21年 6月
  • 精神科デイケア大規模 算定開始
  • 精神科ショートケア大規模 算定開始
平成22年 4月
  • 重度アルコール依存症入院医療管理加算 算定開始
  • 救急医療管理加算 算定開始
平成22年10月
  • 小泉病院内託児所「つばさ」 竣工
平成24年 3月
  • 就労継続支援B型事業所 ワークハウスさくら草「製パン所」 竣工
平成24年 4月
  • 救急搬送患者地域連携受入加算 算定開始
  • 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算 算定開始
平成24年 9月
  • 広島県東部ひきこもり相談支援センター 受託
平成24年11月
  • 「西館」 竣工
平成25年 2月
患者サポート体制充実加算 算定開始
平成25年 3月
  • 共同住居「いこいの里」 竣工
平成27年 2月
  • 耐震工事に伴い許可病床数を392床へ変更
  • 【以下内訳】
  • 精神科急性期治療病棟1 60床
    精神病棟入院基本料 228床
    精神療養病棟 54床
    認知症疾患治療病棟1 50床
平成27年 4月
  • 薬剤管理指導料 算定開始
平成27年10月
  • 三原市認知症初期集中支援チーム設置運営事業 受託
平成28年 9月
  • 共同住居「ユーカリの里」 開設
平成29年 7月
  • 訪問看護ステーションこいずみ 開設
平成29年 9月
  • 精神科急性期医師配置加算 16対1算定開始
平成29年10月
  • 共同住居「なごみ荘」 グループホームへ変更
平成30年 1月
  • 広島県拠点機能病院(統合失調症)に指定
平成30年 4月
  • 共同住居「むつみ荘」 グループホームへ変更
  • 広島県依存症専門医療機関(アルコール健康障害)に指定
  • 精神科在宅患者支援管理料 算定開始
平成30年 6月
治療抵抗性統合失調症治療指導管理料 算定開始
医療観察通院対象者通院医学管理料 算定開始
医療観察精神科デイ・ケア 算定開始
医療観察精神科ショート・ケア 算定開始
医療観察精神科作業療法 算定開始
医療観察訪問看護基本料 算定開始
令和元年 8月
  • 感染防止対策加算2算定開始
令和2年 4月
精神科退院時共同指導料2 算定開始
療養生活環境整備指導加算 算定開始
精神科急性期医師配置加算 算定開始
令和2年 6月
  • サービス付き高齢者向け住宅 りなさの森(30室) 開設
令和2年 7月
  • 訪問看護ステーションこいずみ 福山サテライト 開設
令和2年 8月
  • 重度認知症患者デイケア くつろぎ 開設
令和3年 3月
  • 16列マルチスライスCT 導入
令和3年 4月
  • 訪問看護ステーションこいずみ Plus⁺ 開設
令和4年 4月
療養生活継続支援加算 算定開始
依存症集団療法3 算定開始
情報通信機器を用いた診療に係る基準 算定開始
令和5年 4月
看護補助体制充実加算(入院料加算) 算定開始
令和6年 6月
看護補助体制充実加算(2) 算定開始
精神科入退院支援加算 算定開始
通院精神療法の注12に規定する情報通信機器を用いた通院精神療法 算定開始
通院精神療法の注11に規定する早期診療体制充実加算 算定開始
外来・在宅ベースアップ評価料(1) 算定開始
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1) 算定開始
入院ベースアップ評価料(1) 算定開始
医療法人 仁康会 小泉病院
〒729-2361 広島県三原市小泉町4245番地
地図を見る
(0848)66-3355
受付時間/月~土 8:30 ~ 17:00
休診日/日曜日、祝日、夏季(8月15日)、年末年始
時間 月 火 水 木 金 土 日
受付時間 受付時間
8:30~17:00
○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
診療時間 診療時間
9:00~17:00
○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
面会時間 面会時間
9:30~16:30
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

専門外来(子どもの発達外来・ゲーム依存・ギャンブル依存・アルコール依存・ひきこもり 他)

外来診療
  • 休診日/日曜日、祝日、夏季(8月15日)、年末年始
    ※精神科救急につきましてはこの限りではございません
  • メニュー

  • 当院について当院に
    ついて
  • 外来のご案内外来の
    ご案内
  • 入院のご案内入院の
    ご案内
  • 関連施設関連施設
  • 求人情報求人情報
↑
小泉病院トップページ
  • 当院について
    +
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患
      支援センターについて
  • 外来のご案内
    +
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目

      [ 精神科 ]

      • もの忘れ外来
      • アルコール治療プログラム

      [ 心療内科 ]

      • 大人の発達障害
      • 子どもの発達外来など
      • ゲーム依存外来
      • ギャンブル依存外来
      • ひきこもり相談支援
      • 思春期青年期外来

      [ 内科 ]

      [ 歯科 ]

    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    +
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    +
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    +
    • 求人情報
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
  • スポーツ活動
    • 野球部
    • ソフトボール部BlueArrows
  • お問合せ
  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
ウェブサイト内で使用している、すべての画像
および文章等の無断使用は固くお断りいたします。
© 2014-2025 JINKOKAI All Rights Reserved.