医療法人 仁康会では、「科学的かつ適正な医療を普及する」をモットーに 以下の基本理念に基づき、
医療・介護・福祉のすべての面で皆様に信頼される病院と施設づくりに取り組んでいます。
医療法人 仁康会では、「科学的かつ適正な医療を普及する」をモットーに 以下の基本理念に基づき、医療・介護・福祉のすべての面で皆様に信頼される病院と施設づくりに取り組んでいます。
名称 | 医療法人 仁康会 小泉病院 |
---|---|
現在地 | 〒729-2361 広島県三原市小泉町4245番地 |
TEL | (0848)66-3355 |
FAX | (0848)66-2838 |
URL | https://koizumi-hp.jp/ |
理事長 | 谷本 雄謙 |
院長 | 杉江 拓也 |
診療科目 | 精神科、心療内科、内科、麻酔科、歯科 |
精神科病床数 | 392床 |
職員数 | 男性184名 女性204名 (令和5年1月1日現在) |
指定 |
広島県精神科救急医療指定病院 広島県地域連携拠点機能病院(統合失調症・災害医療・身体合併症・PTSD・摂食障害・うつ、自殺対策) 広島県依存症専門医療機関指定施設(アルコール健康障害) 広島県東部ひきこもり相談支援センター 協力型臨床研修病院 |
併設施設 |
精神科デイケア 「スカイ」 重度認知症デイケア 「くつろぎ」 訪問看護ステーション こいずみ グループホーム 「ひめくりの里」「あゆみの里」「むつみ荘」「なごみ荘」 共同住居 「しらたき荘」「いこいの里」「ユーカリの里」 |
当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)7人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは32人以内です。
1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは20人以内です。
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは6人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは28人以内です。
1日に11人以上の看護要員(看護師、准看護師及び看護補助者)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護要員1人当たりの受け持ちは5人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護要員1人当たりの受け持ちは30人以内です。
1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)5人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは7人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは25人以内です。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは7人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは10人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは27人以内です。
1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)6人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
朝9:15~夕方5:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは9人以内です。看護補助者1人当たりの受け持ちは9人以内です。
夕方5:15~朝9:15まで看護職員1人当たりの受け持ちは25人以内です。
入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。
管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は18時以降)、適温で提供しております。
「加算に係る掲載について」をご覧ください。
「加算に係る掲載について」をご覧ください。
「加算に係る掲載について」をご覧ください。
「加算に係る掲載について」をご覧ください。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、診療行為や使用した薬剤の名称等が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、費用の請求に係る計算の基礎となった項目ごとに記載した明細書を交付します。
保険外負担(療養の給付と直接関係のないサービス等の取り扱い)について、『「介護料」「衛生材料」等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」又は「物」については患者様から費用を徴収することは認められないこと。また「施設管理費」「雑費」等曖昧な名目での費用徴収は、認められないこと。』に留意しております。
2,200円
2,200円
2,200円
3,300円
2,200円
2,200円
2,200円
2,200円
2,200円
3,300円/継続用2,200円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
3,300円
5,500円
5,500円
5,500円
5,500円
6,600円/2回目以降3,300円
11,000円
3,300円/30分以上5,500円
5,500円/脳波あり11,000円
1,100円
2,200円
120円/日
当院では、「患者相談窓口」を設置していますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、職員の接遇に関すること、退院後のこと等、患者さんの立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。
当院では、栄養状態の悪い患者様に対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等、さまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。
当院では、医療機関からの臨床研修医受け入れをはじめ、精神科医療に関わる看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士育成のための教育機関からの臨床実習を積極的に受け入れています。
当院の特徴昭和22年 6月 |
|
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和31年11月 |
|
||||||||||||||
昭和36年11月 |
|
||||||||||||||
昭和42年 3月 |
|
||||||||||||||
昭和47年 5月 |
|
||||||||||||||
昭和50年 1月 |
|
||||||||||||||
昭和53年12月 |
|
||||||||||||||
昭和57年 9月 |
|
||||||||||||||
平成 2年 4月 |
|
||||||||||||||
平成 6年 4月 |
|
||||||||||||||
平成 7年11月 |
|
||||||||||||||
平成 8年 7月 |
|
||||||||||||||
平成 8年10月 |
|
||||||||||||||
平成 9年 6月 |
|
||||||||||||||
平成11年 9月 |
|
||||||||||||||
平成12年 4月 |
|
||||||||||||||
平成12年 9月 |
|
||||||||||||||
平成13年 5月 |
|
||||||||||||||
平成16年 5月 |
|
||||||||||||||
平成18年 4月 |
|
||||||||||||||
平成19年11月 |
|
||||||||||||||
平成20年 4月 |
|
||||||||||||||
平成20年11月 |
|
||||||||||||||
平成20年12月 |
|
||||||||||||||
平成21年 1月 |
|
||||||||||||||
平成21年 3月 |
|
||||||||||||||
平成21年 6月 |
|
||||||||||||||
平成22年 4月 |
|
||||||||||||||
平成22年10月 |
|
||||||||||||||
平成24年 3月 |
|
||||||||||||||
平成24年 4月 |
|
||||||||||||||
平成24年 9月 |
|
||||||||||||||
平成24年11月 |
|
||||||||||||||
平成25年 2月 |
|
||||||||||||||
平成25年 3月 |
|
||||||||||||||
平成27年 2月 |
|
||||||||||||||
平成27年 4月 |
|
||||||||||||||
平成27年10月 |
|
||||||||||||||
平成28年 9月 |
|
||||||||||||||
平成29年 7月 |
|
||||||||||||||
平成29年 9月 |
|
||||||||||||||
平成29年10月 |
|
||||||||||||||
平成30年 1月 |
|
||||||||||||||
平成30年 4月 |
|
||||||||||||||
平成30年 6月 |
|
||||||||||||||
令和元年 8月 |
|
||||||||||||||
令和2年 4月 |
|
||||||||||||||
令和2年 6月 |
|
||||||||||||||
令和2年 7月 |
|
||||||||||||||
令和2年 8月 |
|
||||||||||||||
令和3年 3月 |
|
||||||||||||||
令和3年 4月 |
|
||||||||||||||
令和4年 4月 |
|
||||||||||||||
令和5年 4月 |
|
||||||||||||||
令和6年 6月 |
|
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受付時間 | 受付時間 8:30~17:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
診療時間 | 診療時間 9:00~17:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
面会時間 | 面会時間 9:30~16:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
専門外来(子どもの発達外来・ゲーム依存・ギャンブル依存・アルコール依存・ひきこもり 他) 外来診療 |