医療法人 仁康会 小泉病院 (0848)66-3355
お問合せ アクセス
  • ホーム
  • 当院について
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患
      支援センターについて
  • 外来のご案内
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目
      • 精神科もの忘れ外来
      • 精神科アルコール治療プログラム
      • 心療内科大人の発達障害
      • 心療内科子どもの発達外来など
      • 心療内科ゲーム依存外来
      • 心療内科ギャンブル依存外来
      • 心療内科ひきこもり相談支援
      • 心療内科思春期青年期外来
    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    • 求人情報一覧
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
医療法人 仁康会 小泉病院
電話
  • 小泉病院トップページ
  • 当院について
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患支援センターについて
  • 外来のご案内
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目

      [ 精神科 ]

      • もの忘れ外来
      • アルコール治療プログラム

      [ 心療内科 ]

      • 大人の発達障害
      • 子どもの発達外来など
      • ゲーム依存外来
      • ギャンブル依存外来
      • ひきこもり相談支援
      • 思春期青年期外来

      [ 内科 ]

      [ 歯科 ]

    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    • 求人情報
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
  • スポーツ活動
    • 野球部
    • ソフトボール部 BlueArrows
  • お問合せ
  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 外来のご案内
  3. 診療科目
  4. ギャンブル依存外来
  • 診療科目へ戻る

menu2 ギャンブル依存外来

window
ギャンブル依存外来
  • 治療対象となる
    主なギャンブル等に
    ついて
  • K-GIFT
    ギャンブル依存治療
    包括プログラムのご案内
  • 診療に
    ついて
  • 当院
    連絡先

ギャンブル依存外来

当院では、ギャンブル依存(ギャンブル障害)外来を設けており、ギャンブルとの付き合い方に関する専門的な治療を行っています。
また、ギャンブルに関するお悩みや受診に関するご相談も随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
ギャンブル依存とは、ギャンブル等にのめり込むことによって、日常生活や社会生活に支障が生じている状態のことをいいます。

こんなことはありませんか?

  • ギャンブルの負けを、ギャンブルで取り戻そうと考える。
  • 借金を返すためにはギャンブルをするしかないと考える。
  • ギャンブルをしている時だけは、嫌なことが忘れられると感じる。
  • 仕事中もギャンブルや借金返済のことが頭をよぎる。
  • ギャンブルに関わることで嘘をつかなくてはいけない状況になっている。
  • ギャンブルや借金の問題を誰にも相談ができず悩んでいる。

 このようなことでお困りの場合は、独りで抱え込まず、まずは当院にご相談ください。
 当院では、専門医による診療に加えて、専門治療プログラム『K-GIFT(ケーギフト)』や、「社会的治療」の一環として、エキスパートスタッフによる経済的な問題の解決へのサポートも行っています。
 また、ギャンブルに依存してしまう背景に、精神疾患や発達障害等が影響している場合もあります。心理検査等も提案させて頂き、専門医が慎重に判断させて頂きます。背景要因の疾患や障害の影響が考慮される場合には、適切な治療や支援を行いながら、ギャンブルとの付き合い方について一緒に考えていきます。

専門治療プログラムK-GIFT
について

  • 月1回のペースで合計6回のプログラムです。ご希望の場合は終了後も継続できます。
  • 毎月第3土曜日の午前中に実施しています。
  • SAT-G等を用いた治療プラグラムや、多職種による個別相談等を行っています。
  • 定期的に家族会を開催しています。

 ギャンブル依存は適切な支援につながることで回復可能な疾患です。一方で、やめたいという意思だけでは回復しづらく、時間の経過とともに問題が深刻化していく傾向にあるため、できるだけ早く治療を開始することが大切です。
 ご本人の来院が難しい場合は、ご家族のみでのご相談もお受けしていますのでお気軽にご連絡ください。

治療対象となる主なギャンブル等について

  • 公営競技等

    • パチンコ
    • オートレース
    • パチスロ
    • 競輪
    • 競馬
    • 宝くじ
    • ボートレース
    • スポーツくじ(TOTO)
  • ギャンブル性のある趣味活動

    • 外貨為替証拠金取引(FX)
    • 先物取引市場への投資
    • トレーディングカードのインターネット売買
    • 国外のカジノ

※上記以外のギャンブル性のある分野についても対応しております。

ギャンブルに夢中になる人

ギャンブル障害の診断基準(DSM-5:米国精神医学会 精神疾患の診断・
統計マニュアル)

  1. 興奮を得たいがために賭け金の額を増やしてギャンブルをする欲求がある
  2. ギャンブルを中断または中止すると落ち着きがなくなる、またはイライラする
  3. ギャンブルを制限、減らす、中止するなどの努力を何度かしたが失敗した
  4. しばしばギャンブルに心を奪われている
    (例:過去のギャンブル体験を再体験すること、ギャンブルの計画を立てること、ギャンブル資金を調達する方法をずっと考えている)
  5. 無気力、不安、抑うつなどの苦痛を感じるとギャンブルをすることが多い
  6. ギャンブルで負けた後、別の日にそれを取り戻しに戻ってくる(損失の深追い)
  7. ギャンブルにのめり込んでいることを隠すために嘘をつく
  8. ギャンブルのために重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失った
  9. ギャンブルによって引き起こされた絶望的な経済状況を免れようと、他人に借金を頼む

明らかな障害や苦痛を引き起こす、持続的かつ反復性のある問題ギャンブル行動があり、過去12か月に上記9項目のうち4項目以上が該当すれば診断される。

Problem Gambling Severity Index
(PGSI):
ギャンブル問題の自記式スクリーニング尺度

各質問に0~3点(0:まったくない, 1:時々, 2:たいていの場合, 3:ほとんどいつも)で回答し、合計点を計算してください。

Problem Gambling Severity Index (PGSI):ギャンブル問題の自記式スクリーニング尺度
(開発論文)
So R, Matsushita S, Kishimoto S, Furukawa TA. Development and validation of the Japanese version of the problem gambling severity index. Addictive behaviors. 2019 Nov 1;98:105987.
Ferris JA, Wynne HJ. The Canadian problem gambling index. Ottawa, ON: Canadian Centre on Substance Abuse; 2001 Feb 19.
0点非問題ギャンブラー
(non-problem gambler)
1~2点低リスクギャンブラー
(low risk gambler)
3~7点中等度問題ギャンブラー
(moderate)
8~27点問題ギャンブラー
(problem gambler)

K-GIFT ギャンブル依存治療包括プログラムのご案内

K-GIFT ギャンブル依存治療包括プログラムのご案内 リーフレット
K-GIFT ギャンブル依存治療包括プログラムのご案内 リーフレット
K-GIFT ギャンブル依存治療包括プログラムのご案内 リーフレット
K-GIFT ギャンブル依存治療
包括プログラムのご案内
PDFダウンロード (PDF:573KB)

診療について

診療の流れ

  1. 受診相談
    • まずはお気軽にご相談ください
    • 精神保健福祉士(MHSW)がお話をお伺いします
  2. 受診
    • ご本人やご家族のお悩みを医師が伺いながら、医療的視点から一緒に考えていきます
  3. 心理検査
    • ご希望がある場合は、心理師が心理検査を実施します
    • 検査はご本人へ実施する場合と、ご家族への聞き取りのどちらか、またはその両方をおこないます
  4. 見立て
    • 診察時のお話と心理検査の結果をもとに、医師が支援の見立てをお伝えします
  5. フォロー
    • ご希望に応じて、定期的な医療的サポートを行います
    • ご家族のニーズに応じて、関連機関への橋渡しを行います

初回受診の流れ

  1. 成育歴・既往歴聴取

    精神保健福祉士(MHSW)がこれまでの経緯を伺います。

  2. ご本人の行動観察

    ご家族への聴取と並行して、心理師がご本人と関わりながら、様子を観察させていただくことがあります。

  3. 医師診察

    医師が診察を行います。困っていること、心配なことなどをご相談ください。

  4. 検査説明

    心理検査のご希望を伺います。ご希望があった場合は心理師が検査についての説明をおこないます。
    疑問点などはお気軽にご質問ください。

  5. 次回受診予約

    継続受診のご希望があった場合は看護師が第2回受診の予約調整をおこないます。

心理検査について

当院では、ご本人の特性や状態についての理解の一助となるように、心理検査を実施する場合があります。検査の結果がすべてではありませんが、ご本人やご家族に合った支援方法や、強みや可能性を最大限に活かせるような生活上の工夫、困難な状況から抜け出す手立てを探す際のヒントとして役立てることが可能です。

当院ではご本人・ご家族のお悩みに合わせて、様々な検査をオーダーメイドで組み合わせて実施しています。検査内容は「お悩みの内容」「検査にかかる時間」「ご本人・ご家族のニーズ」などによって組み合わせが変わりますが、大きく分けると次のような検査があります。

心理検査について
  • 知的特性を把握する検査

    知的な理解力や判断力、得意なことや苦手なことなどの特徴について把握することができます。

  • 発達特性を把握する検査

    発達・成長の道筋の中で、現在のご本人がどの段階にいるのかを知ることができます。また、ご本人の発達(発達障害(ASD、ADHD、LD))特性についても把握することができます。

  • 心理特性・状態を把握する検査

    パーソナリティ(性格 / 考え方・行動・対人関係のパターン)の特徴や、現在の心の状態などについて理解を深めることができます。

当院連絡先

まずはお電話にて
お気軽にご連絡ください

(0848)66-3355

診療科目一覧

  • 精神科

    統合失調症、アルコール依存症、認知症をはじめとした精神科全般の診療を行っております。

    専門外来

    もの忘れ外来 アルコール治療プログラム
  • 心療内科

    児童思春期、青年期をはじめとした「心」の不調から起きる病気全般の診療を行っております。

    専門外来

    大人の発達障害 子どもの発達外来など ゲーム依存外来 ギャンブル依存外来 ひきこもり相談支援 思春期青年期外来
  • 内科

    内科的疾患をお持ちの精神科患者様を主とした診療を行っております。
  • 歯科

    入院患者様を主とした診療を行っております。
医療法人 仁康会 小泉病院
〒729-2361 広島県三原市小泉町4245番地
地図を見る
(0848)66-3355
受付時間/月~土 8:30 ~ 17:00
休診日/日曜日、祝日、夏季(8月15日)、年末年始
時間 月 火 水 木 金 土 日
受付時間 受付時間
8:30~17:00
○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
診療時間 診療時間
9:00~17:00
○ ○ ○ ○ ○ ○ ×
面会時間 面会時間
9:30~16:30
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

専門外来(子どもの発達外来・ゲーム依存・ギャンブル依存・アルコール依存・ひきこもり 他)

外来診療
  • 休診日/日曜日、祝日、夏季(8月15日)、年末年始
    ※精神科救急につきましてはこの限りではございません
  • メニュー

  • 当院について当院に
    ついて
  • 外来のご案内外来の
    ご案内
  • 入院のご案内入院の
    ご案内
  • 関連施設関連施設
  • 求人情報求人情報
↑
小泉病院トップページ
  • 当院について
    +
    • 病院長あいさつ
    • 病院の概要
    • 病院の特徴
    • 医師の紹介
    • 看護部の紹介
    • 作業療法について
    • 地域医療連携室
    • 認知症疾患
      支援センターについて
  • 外来のご案内
    +
    • 外来受診のご案内
    • 診療科目

      [ 精神科 ]

      • もの忘れ外来
      • アルコール治療プログラム

      [ 心療内科 ]

      • 大人の発達障害
      • 子どもの発達外来など
      • ゲーム依存外来
      • ギャンブル依存外来
      • ひきこもり相談支援
      • 思春期青年期外来

      [ 内科 ]

      [ 歯科 ]

    • 精神科救急
  • 入院のご案内
    +
    • 入院のご案内
    • 入院中のケアとお願い
      • プログラムのご紹介
    • ご家族の会「いずみ会」
  • 関連施設
    +
    • 生活支援
    • 在宅支援
    • 入居支援
    • 就労支援
    • 託児所
  • 求人情報
    +
    • 求人情報
    • 働いている人たちの声
    • 子育てしやすい環境
  • スポーツ活動
    • 野球部
    • ソフトボール部BlueArrows
  • お問合せ
  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
ウェブサイト内で使用している、すべての画像
および文章等の無断使用は固くお断りいたします。
© 2014-2025 JINKOKAI All Rights Reserved.